量子電子デバイス研究チーム
主宰者
主宰者名 | 山本 倫久 Michihisa Yamamoto | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学位 | 博士(理学) | ||||||||||||||
役職 | チームリーダー | ||||||||||||||
略歴 |
|||||||||||||||
|

研究室概要
当チームでは、固体中の量子自由度の制御と伝送の技術に基づいた量子電子デバイスの創製に取り組む。具体的には、半導体微細構造中を伝搬する電子の量子状態を1電子単位で制御する量子電子光学実験や原子層物質における新たな量子自由度の伝送・制御の実験によって量子コヒーレンスの広がりや量子相関、量子変換の物理を解明し、それに基づいた量子デバイスの指導原理を開発する。同時に、高度な量子技術を用いて物性科学の問題をミクロな視点から解き明かし、量子技術と物性科学を融合させた新しいフロンティアを切り拓く。
研究分野
物理学、工学
キーワード
2次元電子系
単一電子制御
ナノデバイス
量子コヒーレンス
量子相関
研究紹介
近藤遮蔽雲の観測と制御
局在スピンと伝導電子との間の相互作用によって生じる近藤効果は、超伝導と並んで最も典型的な電子間相互作用効果として知られる。近藤効果が起きているとき、局在スピンと結合する伝導電子が雲のように広がって局在スピンを遮蔽することから、その状態は「近藤雲」とも呼ばれる。近藤雲の大きさは、複数の局在スピンを持つ多くの物質の性質を決める重要なパラメータである。
本研究では、半導体の人工原子に局在スピンを閉じ込め、これが周囲の伝導電子と相互作用することで形成される近藤雲を電子の波の干渉計に埋め込んだ。この独自の実験系を用いて近藤雲を観察した結果、近藤雲が、局在スピンと伝導電子の間の量子力学的なスピン結合の強さを表す「近藤温度」の逆数に比例するサイズと普遍的な形状を有することを世界で初めて明らかにした。最近では、長距離のスピン相関状態を人工的に制御できることもわかってきた。
本研究成果は、局在スピンが複数存在する電子間相互作用が強い物理系の理解の進展や、長距離スピン結合をベースにした新しい量子情報処理技術の開発に貢献すると期待できる。現在、複数の近藤雲が重なった場合について、更なる研究を進めている。

近藤雲の検出実験に用いられた試料の模式図と近藤雲の形状。量子ポイントコンタクトのゲート電圧(VQPC)による近藤雲の変調具合を定量化することによって近藤雲の形状を得た。
Figure taken from Nature 579, 210 (2020).
電子波の量子制御と散乱位相測定
量子力学の原理に従う量子デバイスでは、波動関数の振幅の2乗で表される電荷の確率密度に加え、波動関数の位相が重要な役割を果たす。電子波の位相変化を精密に制御、観測する技術は、量子デバイスの開発に有効なだけでなく、これまで検証が難しかった固体中の量子力学的な効果を微視的に解明する際にも有用である。我々は、伝搬する電子の量子状態(電子波)を精密に制御できる量子電子光学実験を利用して、電子波の人工原子による散乱問題を明らかにしてきた。
最近は、電子波の量子制御技術を量子情報処理に応用する試みを進めている。電子波をベースとして、オンデマンドで生成される準粒子の非局在量子ビットを制御できると、光の量子システムと同様に、ハードウェアサイズに制限されずに多数の量子ビットを同時に制御できる可能性がある。これを実現し、半導体量子ビットのアーキテクチャーを質的に一新させることを将来目標としている。
メンバー一覧
山本 倫久 Michihisa Yamamoto |
チームリーダー | michihisa.yamamoto[at]riken.jp | |
---|---|---|---|
島﨑 佑也 Yuya Shimazaki |
研究員 | ||
Han Ngoc Tu |
特別研究員 | ||
David Pomaranski |
特別研究員 | ||
伊藤 諒 Ryo Ito |
特別研究員 |
主要論文
- M. Tanaka, K. Watanabe, T. Taniguchi, K. Nomura, S. Tarucha, and M. Yamamoto
Temperature-induced phase transitions in the correlated quantum Hall state of bilayer graphene
- R. Ito, S. Takada, A. Ludwig, A. D. Wieck, S. Tarucha, and M. Yamamoto
Coherent beam splitting of flying electrons driven by a surface acoustic wave
- M. Tanaka, Y. Shimazaki, I. V. Borzenets, K. Watanabe, T. Taniguchi, S. Tarucha, and M. Yamamoto
Charge Neutral Current Generation in a Spontaneous Quantum Hall Antiferromagnet
- I. Borzenets, J. Shim, J. C. H. Chen, A. Ludwig, A. D. Wieck, S. Tarucha, H. S. Sim, and M. Yamamoto
Observation of the Kondo screening cloud
- Y. Shimazaki, M. Yamamoto, I. V. Borzenets, K. Watanabe, T. Taniguchi, and S. Tarucha
Generation and detection of pure valley current by electrically induced Berry curvature in bilayer graphene
〒351-0198
埼玉県和光市広沢2-1
E-mail:
michihisa.yamamoto[at]riken.jp
関連リンク
ニュース
-
2022年12月08日
山本 倫久 チームリーダーが2022年度島津奨励賞を受賞
-
2022年08月30日
非平衡フォノン環境が生み出すスピンダイナミクス-単一スピン熱機関デバイスの実現に向けて-
-
2021年03月18日
理研栄峰賞、理研梅峰賞の授与について
-
2021年02月16日
単一伝搬電子による初めての軌道量子ビット-音波で駆動される単一電子の軌道の量子状態を制御-
-
2021年02月03日
様々なモノに適用可能なフレキシブル非破壊検査シートを開発-自己整合成膜技術によるテラヘルツカメラパッチシートの実現-